沖縄でダイビングインストラクターを目指す方へ
ダイブマスターコース料金一覧
ダイビングのプロになるにはいったいどのくらいのお金が必要なのでしょう?このコースと通常の場合とで比較してみましょう。
ダイビングのプロ(PADIダイブマスター)までの道のりは以下の資格を段階的に取得しなければなりません。
また、ダイブマスターになるには、最低60本のダイビングログ(ダイビングをしたことの証明書)が必要になります(次のレベルであるインストラクターになるには最低100本のダイビングログが必要です)
シーサーのワーキングスタディPADIダイブマスターコースではダイブマスターの資格取得と 即戦力の真のプロダイバーを育成することから、最低150本のダイビング経験を保障します。
ダイビング未経験の方がダイブマスター資格を取得し、150本のダイビングを経験するには通常以下の費用が必要です。
シーサーは同業他社と比べて、講習レベルは高いのに低料金と評判です。
レベル | 必要本数 | 講習費 | 申請費 | 教材費 |
オープンウォーター | 4本 | 17,600円 | 3,500円 | 8,700円 |
アドバンス | 5本 | 21,500円 | 3,500円 | 4,800円 |
EFR | 0本 | 12,000円 | 3,500円 | 4,400円 |
レスキュー | 5本 | 42,000円 | 3,500円 | 4,800円 |
ダイブマスター | 20本 | 110,000円 | 21,000円 | 47,000円 |
合計 | 34本 | 講習費+申請費+教材費=307,800円 | ||
150本までのダイビング経験 | 残り114本 | 4,200円×114本=478,800円 | ||
合計 | 150本 | ダイブマスター資格+150本のダイビング経験=786,600円 |
※シーサーでの料金を基にしています。
このように、ダイビング未経験の方がダイブマスターの資格を取得し、さらに150本のダイビング経験をするためには、 合計786,600円が必要です。
では、このワーキングスタディPADIダイブマスターコースの場合はどうでしょう?
【ワーキングスタディPADIダイブマスター費用一覧】
前述の費用のうち、教材費とダイブマスター合格時に必要な申請費(登録費)は自己負担していただきますが、それ以外の費用は無料です。
レベル | 必要本数 | 講習費 | 申請費 | 教材費 |
オープンウォーター | 4本 | 17,600円 | 3,500円 | 8,700円 |
アドバンス | 5本 | 21,500円 | 3,500円 | 4,800円 |
EFR | 0本 | 12,000円 | 3,500円 | 4,400円 |
レスキュー | 5本 | 42,000円 | 3,500円 | 4,800円 |
ダイブマスター | 20本 | 110,000円 | 21,000円 | 47,000円 |
合計 | 34本 | 講習費+申請費+教材費=307,800円 | ||
150本までのダイビング経験 | 残り114本 | 4,200円×114本=478,800円 | ||
合計 | 150本 | ダイブマスター資格+150本のダイビング経験=786,600円 |
つまり、かかる費用はピンク色の部分だけ、合計 90,700円です。
通常の料金と比較すると・・・。
通常費用786,600円-90,700円=695,900円が無料になります。
さらに!コース生には
月々6万円の食事手当てが支給されます。
贅沢をしなければ食費は月3万円で収まるでしょう。残りのお金は教材費や器材代にまわすこともできます。
そして、
8ヶ月間の期間を満了したときには、インストラクター奨励金として約20万円が支給されます。
インストラクター奨励金という名前はついていますが、そのお金の使い道は自由です。
インストラクターを目指す方はぜひその資金にしてください。
ちなみにこの後、インストラクターになるための費用を紹介しておきます。まず、ダイブマスター取得後、インストラクターになるには下記の段階を踏まなければなりません。
それぞれの費用は以下の通りです。
レベル | 講習費 | 教材費 | |
EFRインストラクターコース | 1日 | 56,000円 | 8,800円 |
IDC | 5日 | 135,000円 | 72,000円 |
IE | 2日 | 73,500円 | なし |
※登録料、年会費、保険料は別途。
ご覧のように合計264,500円と諸経費(教材費を除く)が必要となります。
シーサーではぜひ皆さんにインストラクターになっていただきたいので
期間中、インストラクター奨励金として月に約25,000円ずつをシーサーが積み立てています。
8ヶ月間の期間を満了したときには、インストラクター奨励金として約20万円が支給されます。
期間満了時にもらえるインストラクター奨励金20万円と月々の食事手当6万円のうち1万円を皆さんが貯金しておけば8ヶ月間で8万円
あわせて28万円
つまり、教材費を除くインストラクター諸経費264,500円が奨励金と貯金でまかなえます
ほとんど自己資金を使わずにインストラクターになれるのです。
もちろん、勉強をして、試験に合格しなければいけませんが・・・・。
研修期間中の評価が高い2名の人は、IDC、IEの費用が無料(208,500円)となります!頑張って下さい!
【シーサーグループリンク】
ダイビングインストラクターを目指すあなたを応援します!