シーサーのダイビングインストラクター養成コース

沖縄でダイビングインストラクター資格取得 - NAUIダイブカレッジSSC




コース生の「ナマ」の声が聞ける、
>> SSC blog

コースプランナーのブログ、
>> 管理人ブログ

グルクン先生のインストラクターへの道!

ダイビングインストラクターを目指す皆様、こんにちは。今回からのインストラクターを目指す皆様にグルクン先生からのアドバイスを連載したいと思います。ためになる!情報をどんどん発信して行きたいとはりきっておりますのでお楽しみに!

其の二 : ダイビングライセンスを取得しよう(パート2)

巷で話題の第1回目に続き今回のテーマはお店選びについてです。

ダイビングの指導団体と言われるものは現在、たくさん存在しています。代表的なものは、PADI、NAUI、SSIといわれるものです。

インストラクターは指導団体の指定した方法で講習を実施する訳ですから、一貫してひとつの指導団体でランクアップをして行くことが望ましいのです。

また、講習の内容がきちんとしていなければ、実力が伴わない、ライセンスカードだけが増えていくランプアップになりかねないのです。

以上の理由からランクアップを実施するダイビングショップを選ぶことの大切さがおわかりになるとなると思います。
経験豊富で情熱的なインストラクターが常駐する、ダイブマスターコースやインストラクターコースまで開催できることは最低限です。カリキュラムの内容や設備、実習地等をきちんと確認して自分のニーズに合ったショップ を見つけることをお勧めします。

教訓2 : 熱き指導者とのめぐり合いが夢への第一歩となります!

其の一 : ダイビングライセンスを取得しよう

記念すべき第1回目はダイビングライセンス取得についてです。 ダイビングは健康な方なら誰でも始めることが出来るのですが、稀に「耳抜き」が出来ない方がおられます。飛行機が離着陸するときに耳に違和感を覚え、唾を飲み込んだ経験がありますよね!同じ事が水中で起きるのです。

飛行機でつらい思いをした経験がある方は、ライセンス講習を受講する前に「体験ダイビング」に参加することをお勧めします。実際に潜ってみて耳の調子を確認してからライセンスを取得すれば不安も解消し講習の内容も理解しやすいのです。

シーサーステップアップコースでは交通費のみで参加できるモニターツアーを用意しておりますのでぜひ、ご参加ください。

教訓1 : 体験ダイビングを活用して不安を取り除こう



ダイビングインストラクターを目指すあなたを応援します! 沖縄でダイビング、マリンハウスシーサー

COPYRIGHT©2007 SEASIR, All Rights Reserved.