インストラクター養成コース
海のプロフェッショナルとしてダイバーを認定することができる職業が、ダイビングインストラクターです。本コースでは、まずはプロフェッショナルの第一歩となるダイブマスター資格を取得。その後、OJTトレーニングや現場研修で実際にお客様を案内しながら、実践的にインストラクター業務を学んでいきます。
スノーケリングや体験ダイビングなどの単一的な研修ではなく、しっかりとダイビングガイドとしての経験を積んだ上で、インストラクター試験に挑戦できます。
まずは、プロフェッショナルとして活動するために不可欠なPADIダイブマスター(DM)資格の取得を目指します。ダイビング未経験でも大丈夫。プロダイバー育成のプロフェッショナル、コース・ディレクターの丁寧な指導のもと、カードランクに応じた知識・スキルを習得!
ダイブマスターの資格取得は、プロフェッショナルとしての第一歩!一般ダイバーをガイド(水中案内)することができるようになります。この資格を取得してから現場研修へ進むので、単一プログラムの反復ではなく、幅広い業務において、実践的な経験を積むことができます。
OJTトレーニングでプロフェッショナルの現場を体感!シーサーに在籍している先輩インストラクターたちが、やさしく厳しく、指導してくれます。細かい業務まで、しっかりレクチャー。冬場には、インストラクターになるためのインストラクター開発コース(IDC)を受講していきます。
これまで習得してきた知識やスキルを実践するチャンス!研修生1人でダイビングガイドをしたり、マリンレジャーのメニューを開催したり。インストラクター資格取得前に、実際にお客様と接しながらダイビングガイドとしての経験を積むことで、あなたも即戦力に!
インストラクター養成コースのラストは、共に研修を頑張ってきた仲間たちとインストラクター試験(IE)に挑みます。これまで学んできたことが発揮できれば大丈夫。自信を持って、試験に臨みましょう。晴れて合格となれば、インストラクターとしてキャリアスタート!
インストラクター養成コースは、開始月によって3つのコースに分かれます。それぞれ、スタートから1年間のカリキュラムが準備されています。
開始から約4ヶ月程度でプロ資格の第一歩となるダイブマスターを取得。そこから、OJT、現場研修にプロとして参加しながら経験を積みます。冬を迎える頃に、インストラクター開発コース(IDC)がはじまり、インストラクター試験(IE)に挑戦!
ダイビングインストラクターカレッジに入って一年後には、現場のインストラクターとしてデビューできます。
1月コース | 3月コース | 4月コース | |
---|---|---|---|
開催場所 | 那覇 | 名護 | 阿嘉 |
終了日 | 11月30日 ※募集終了 |
12月15日 ※募集終了 |
11月30日 ※募集終了 |
本採用 | 来年1月 | 来年3月 | 来年4月 |
※ダイブマスター取得後、研修地を変更する場合があります。
コース期間 | 2021年1月9日(土)~11月30日(火)※2021年1月7日(木)入寮 |
---|---|
募集期間 | 2020年9月末日まで ※募集終了 |
募集人数 | 6名 ※募集終了 |
コース期間 | 2021年3月12日(金)~12月15日(水)※2021年3月10日(火)入寮 |
---|---|
募集期間 | 2020年11月30日(月)まで ※募集終了 |
募集人数 | 未定 |
コース期間 | 2021年4月9日(金)~11月30日(火) ※2021年4月7日(水)入寮 |
---|---|
募集期間 | 募集定員に達し次第終了 ※募集終了 |
募集人数 | 未定 |
参加条件 | コース開始から終了まで在籍できる方 満18才以上35才で健康な方 |
---|---|
必要資格 | 潜水士(取得予定可) 普通自動車免許(AT限定可) |
※参加条件・必要資格を満たさない方はよくある質問をご覧ください。
コース参加費 | 講習費用はシーサーが立て替え負担(実質無料)※一部研修生負担あり |
---|---|
生活手当 | 月95,000円+業務手当支給 |
寮費・水道光熱費 | 入寮する場合、25,000円を生活手当より差し引く |
休日 | 月6~8日(不定休) |
---|---|
保険 | 雇用保険加入 |
※研修生は、株式会社シーサーと雇用契約を結び、業務(ダイビング/マリンスポーツのサービス提供に付随する業務全般)を担当していただきます。
ダイビングインストラクターカレッジは、マリンレジャー業界のリーディングカンパニー「シーサー」が開催する、ダイビングインストラクター育成プログラムです。
はじめにプロレベルの第一歩となるダイブマスター資格を取得することで、実践的な研修を可能にしています。
また、働きながら学ぶための制度が充実しているので、費用の面でも研修生を徹底サポート!安心して、沖縄生活をスタートし、インストラクターとして活躍するための学びに集中できます。