費用について | ダイビングインストラクターカレッジ 沖縄

メニューを飛ばして本文へ

COST

費用について

資格取得費用も生活費も!
ワーキングスタディ制度

海のプロフェッショナルになりたいあなたを、費用面でも応援!
ダイビングインストラクターになるまでには、実は150万円以上もの費用がかかります。
この“費用の壁”に悩まされている方も多いのでは?
シーサーでは、ワーキングスタディ制度による講習費用の全額負担、そして、沖縄での生活費についても各種サポートが受けられます。
研修生の負担をなるべく減らして、知識・スキルの習得に専念できる環境を整えました。

働きながら学ぼう!

ダイビングインストラクターカレッジで
資格を取得する場合の費用の目安

資格取得費用の目安

資格取得額 シーサー立替額 研修生負担額
未経験~インストラクター 約150万円 約142.5万円 約7.5万円

なぜ、負担が少なくなるの?
ワーキングスタディ制度

ダイビングインストラクターカレッジでは、プロフェッショナルとしての経験値を高めるために、数多くの現場研修を行っています。
研修の一部を業務(※1)とみなすことで、これらの講習費用負担を少なくプロ資格を取得できます。 これが、“働きながら学ぶ”を可能にする、ワーキングスタディ制度です。

※1:研修生は、株式会社シーサーと雇用契約を結び、業務(ダイビング・マリンスポーツのサービス提供に付随する業務全般)を担当していただきます。

インストラクター資格取得までの
費用のほとんどをシーサーが負担

海のプロフェッショナルを目指す際に、大きな壁となるのが、多額の資格取得費用でしょう。
まったくの未経験から始めた場合、ダイビングインストラクターになるまでに150万円以上がかかります。これらの費用のほとんどをシーサーが立て替え負担いたします。

※プロ資格以降の一部費用は研修生にご負担いただきます。費用の詳細についてはお問い合わせください。

費用 シーサー立替額 研修生負担額 潜水本数
未経験~レスキューダイバー 400,000円 400,000円 0円 20本
ダイブマスター 400,000円 375,000円 25,000円※注1 40本
インストラクター 700,000円 650,000円 50,000円※注2 60本
1,500,000円 1,425,000円 75,000円 120本
  • ※費用には講習費・教材費・申請料・ダイビング費が含まれます。
  • ※こちらの料金表は目安となります。
  • ※研修生の負担額は目安となります。
  • ※ダイブマスター資格取得までの講習費を当社が立て替え負担します。
  • ※2年目も継続される方はインストラクター資格取得までの講習費を当社が立て替え負担します。
  • ※コースの途中で辞退・除籍になった場合は、立て替えた費用をご自身で負担いただきます。


※注1:ダイブマスター登録申請料はご自身にご負担いただきます。
※注2:2年目も継続する方が条件となります。インストラクター登録申請料、教材費の一部はご自身にご負担いただきます。

生活費サポート&寮完備

生活手当支給あり!(月額125,000円)

2ヶ月目よりコース生の食事や生活をサポートするための手当を支給します。 ただし、器材洗い、ボートクルー、タンクチャージ、送迎などの雑務はお手伝いいただきます。

※初めの1ヶ月目はステップアップが主なため、生活手当の支給はありません。

業務手当の支給あり!(月額10,000円~40,000円)

現場研修期間には、各業務に応じた業務手当が10,000~40,000円を追加で支給されます。 スノーケリングや体験ダイビングなどのメニューを担当してもらえるようになった方が対象です。

※コース開始より4ヶ月後より発生します。
1月生5月分(6月支給分)、3月生7月分(8月支給分) 4月生8月分(9月支給分)

スタッフ寮完備!(月額25,000円)

すべてのコースに男女別の寮を完備。自炊ができるよう共同キッチンや調理器具・食器類一式も備えています。 その他、冷蔵庫、掃除機、エアコン、テレビ、インターネット環境(Wi-Fi)もすべての寮に完備しています。

※入寮する場合、寮費20,000円+光熱費5,000円を生活手当より差し引きます。 

車両の貸し出しあり!

スタッフが自由に使用することができる専用車両があります。買い物や食事、休日を利用した観光など、スタッフ同士での使用が可能です。

※要予約制

休日のダイビングが無料!

より経験を積んでもらうためにも、ダイビングの楽しさを実感するためにも、休日のダイビングが無料(場合により格安)で参加できます。 また姉妹店の宿泊やマリンメニュー参加なども格安で利用することが可能です。 

充実した研修にするためにも貯金は必要です!!

研修に集中できるように、金銭面での負担がなるべく軽くなるように、沖縄での生活が快適になるように、シーサーが全力でサポートいたします。
とはいえ、最初の生活費、必要器材の購入費、前年の収入に応じた税金や保険料の支払い、仲間との交流になど様々な場面でお金は必要です。
また、研修期間中は資格取得やインストラクターになるための学習を業務時間外で行う必要があるため、アルバイトに費やす時間はありません。
充実した研修にするためにも20万~50万円くらいの貯金をしてくることをお勧めします。
※生活費サポートや寮の詳細はよくある質問にも記載しています。こちらもご覧ください。

まずはお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから